オズ風呂

連絡先 ozdotobj@gmail.com

『 』単語辞書/歴史的事件

・・・・・・・・・1stアルバム『         』のジャケットと特設サイトの壁紙に登場する歴史的事件をピックアップ。

時系列順に並べ、かんたんな説明を付しました。

・ちゃんが歴史に興味を持つきっかけ、もしくは歴史好きが・ちゃんに興味を持つきっかけになれば

www.trash-up.com

武蔵国造の乱

武蔵国造の乱(むさしのくにのみやつこのらん/むさしこくぞうのらん)は、古墳時代後期の安閑天皇元年(534年?)に起きたとされる戦い。武蔵国造の笠原氏の内紛とされる。


日本書紀』に記される出来事であるが伝承性が強いため、事実か創作かは明らかとなっていない[1]。

武蔵国造の乱 - Wikipedia

平将門の乱

関東では平将門が親族間の抗争に勝利して勢力を拡大。やがて受領と地方富豪層の間の緊張関係の調停に積極介入するようになり、そのこじれから国衙と戦となって、結果的に朝廷への叛乱とみなされるに至った。将門は関東を制圧して新皇と自称し関東に独立勢力圏を打ち立てようとするが、平貞盛藤原秀郷藤原為憲ら追討軍の攻撃を受けて、新皇僭称後わずか2ヶ月で滅ぼされた。

承平天慶の乱 - Wikipedia

江戸城築城

太田道灌が、享徳の乱に際して康正3年(1457年)に江戸城を築城した。

江戸城 - Wikipedia

江戸幕府

江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権

江戸幕府 - Wikipedia

慶安の変

慶安の変(けいあんのへん)は、慶安4年(1651年)4月から7月にかけて起こった事件。由比正雪の乱、由井正雪の乱、慶安事件とも呼ばれることがある。

慶安の変 - Wikipedia

吉良邸討ち入り

赤穂事件(あこうじけん)は、18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央[1]に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が切腹に処せられた事件。さらにその後、亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣の大石内蔵助良雄以下47人が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央、 小林央通、 鳥居正次、 清水義久らを討った事件を指すものである。

赤穂事件 - Wikipedia

義士祭

義士祭(ぎしさい・ぎしまつり)は、赤穂浪士にちなんで各地で行われている祭り。赤穂事件が発生した12月14日 (旧暦)に合わせて12月14日前後に行われる事が多い。

義士祭 - Wikipedia

火の見櫓設置

火の見櫓(ひのみやぐら、漢語表現で望楼(ぼうろう))とは火災の早期発見、消防団の招集、町内への警鐘の発信などに使われていた見張台である。

火の見櫓 - Wikipedia

浅間山噴火

天明3年(1783年)、4月から7月初旬(旧暦)まで断続的に活動を続けていた浅間山は、7月8日(旧暦)に大噴火を起こしました。このとき発生した火砕流嬬恋村(旧鎌原村)では一村152戸が飲み込まれて483名が死亡したほか、群馬県下で1,400名を超す犠牲者を出しました。

天明3年(1783年)浅間山噴火 | 利根川水系砂防事務所 | 国土交通省 関東地方整備局

関東取締出役設置

関東取締出役(かんとうとりしまりしゅつやく、かんとうとりしまりでやく[1])は江戸幕府の役職。勘定奉行配下。文化2年(1805年)に設置された。

関東取締出役 - Wikipedia

蛮社の獄

蛮社の獄(ばんしゃのごく)は、天保10年(1839年)5月に起きた言論弾圧事件である。高野長英渡辺崋山などが、モリソン号事件と江戸幕府鎖国政策を批判したため、捕らえられて獄に繋がれるなど罰を受けた。

蛮社の獄 - Wikipedia

安政の大地震

安政の大地震(あんせいのおおじしん/だいじしん)は、江戸時代後期の安政年間(1850年代)に、日本各地で連発した大地震である。

安政の大地震 - Wikipedia

桜田門外の変

桜田門外の変(さくらだもんがいのへん、正字体:櫻田門外の變、正仮名遣:さくらだもんがいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)に江戸城桜田門外(現在の東京都千代田区霞が関)で水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老井伊直弼を暗殺した事件。

桜田門外の変 - Wikipedia

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。

大政奉還 - Wikipedia

彰義隊の変

彰義隊(しょうぎたい)は、1868年(慶応4年)に江戸幕府征夷大将軍であった徳川慶喜の警護などを目的として渋沢成一郎天野八郎らによって結成された部隊。幕府より江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持を行ったが、上野戦争明治新政府軍に敗れ解散した。

彰義隊 - Wikipedia

築地銀座大火

銀座大火(ぎんざたいか)は、1872年(明治5年)に東京で発生した大火災である。折からの強風にあおられ東京の中心地丸の内、銀座、築地一帯が焼失した。これをきっかけに、明治新政府は銀座を耐火構造の西洋風の街路へと改造することとなった。

銀座大火 - Wikipedia

銀座ガス灯点火

1874年(明治7)12月18日に、金杉橋から京橋までの銀座通り沿いに85基のガス街灯が灯り、東京におけるガス事業が誕生しました。

東京ガス:GAS MUSEUM ガスミュージアム / ~銀座から140年~「ガス燈が照らした東京の街」展

日比谷焼打事件

日比谷焼打事件(ひびややきうちじけん)は、1905年9月5日、東京市麹町区(現在の東京都千代田区日比谷公園で行われた日露戦争講和条約ポーツマス条約に反対する国民集会をきっかけに発生した日本の暴動事件。

日比谷焼打事件 - Wikipedia

東京大空襲

東京大空襲(とうきょうだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。日本各地に対する日本本土空襲、アメリカ軍による広島・長崎に対する原爆投下、沖縄戦と並んで、都市部を標的とした無差別爆撃によって民間人に大きな被害を与えた。

東京大空襲 - Wikipedia

硫黄島の戦い

硫黄島の戦い(いおうとうのたたかい、いおうじまのたたかい[注 1]、Battle of Iwo Jima, 1945年2月19日 - 1945年3月26日)は、太平洋戦争末期に東京都硫黄島村に属する小笠原諸島硫黄島において日本軍とアメリカ軍との間で行われた戦いである。

硫黄島の戦い - Wikipedia

1964オリンピック

1964年東京オリンピック(とうきょうオリンピック)は、1964年(昭和39年)10月10日(後の体育の日)から10月24日の期間にかけて日本の東京で開かれた第18回夏季オリンピック

 

日本及びアジア地域で初めて開催されたオリンピックで、また有色人種国家における史上初のオリンピックでもある。また、アジアやアフリカにおける植民地の独立が相次いだこともあり、過去最高の出場国数となった。


歴史的には、1940年東京オリンピックの開催権を返上した後に参戦した第二次世界大戦で敗戦したものの、その後急速な復活を遂げた日本が、再び国際社会の中心に復帰するシンボル的な意味を持つとされる。

1964年東京オリンピック - Wikipedia

三億円事件

三億円事件(さんおくえんじけん)は、東京都府中市で1968年12月10日に発生した、窃盗事件である。三億円強奪事件ともいわれる。1975年(昭和50年)12月10日に公訴時効が成立し未解決事件となった。


日本犯罪史において最も有名な犯罪の一つにも数えられ、「劇場型犯罪」でありながら完全犯罪を成し遂げたこともあり、フィクション・ノンフィクションを問わず多くの作品が制作されている。 

三億円事件 - Wikipedia